ビーズ刺繍とカルトナージュ

オーダーいただきましたビーズの刺繍のご紹介。

生徒さん持込みの布から、デザインを考えていきます。

ウェディング用です。

布を殺さないように刺繍や柄を活かしたい。

まずは、ビーズを置いてみて。

そして、さしてみて。

なんか違うなぁとやり直してみたり。
うまくいかない事もしばしば。

そんな時に限って糸が絡まったりするんですよ…

産みの苦しみなんだけど、
この時間がすごく好きなんです。

どMですね〜。

やっぱりアシンメにしたいとこです。
柄は左右対象だけど、刺繍は非対称に。
微妙に外していく。
これ結構難易度高めです。

刺繍だけのオーダーや、刺繍作品のオーダーもお受けしてます。
ホームページよりお問い合わせください。

ビーズ刺繍とカルトナージュとの組み合わせ、なかなか良いですよね〜♪
まさしく、Only One!!

素敵な結婚式になりますように、想いを込めて仕上げました♪


1日、1クリック応援よろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カルトナージュへ
にほんブログ村

↑↑↑

☆お知らせ☆

・Insta
  ギャラリー的に自分の作品をあげていきます。
  良かったらフォローしてくださいませ。
  コメントもお待ちしてます!

  koyanagi インスタアカウント↓
  @yukakoyanagi_art

・Artexture Facebookページはこちら→

・カルトナージュとバッグの体験レッスンはこちら→

・貼ってつくるクチュールバッグ 通信講座はこちら →

ヒューマンアカデミー ライフスタイルグラブ販売

PVアクセスランキング にほんブログ村

曲線

曲線切り!!
4枚。
側面パーツ完成。

こうしてからの。
(ちょっとずつ剥がすように切ると切りやすいです。)

こうです!!

(ケント紙に転写して)

生徒さんからの、『こういうの!お願いしますっ!!』

に、可能な限り!
喜んでお応えしたいっ♪

曲線を多用したカルトナージュは、はっきり言ってめんどくさいです。

でも

かわいいのです!!

ゴミ箱の、蓋でした♪


1日、1クリック応援よろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カルトナージュへ
にほんブログ村

↑↑↑

☆お知らせ☆

・Insta
ギャラリー的に自分の作品をあげていきます。
良かったらフォローしてくださいませ。
コメントもお待ちしてます!

koyanagi インスタアカウント↓
@yukakoyanagi_art

・Artexture Facebookページはこちら→

・カルトナージュとバッグの体験レッスンはこちら→

・貼ってつくるクチュールバッグ 通信講座はこちら →

ヒューマンアカデミー ライフスタイルグラブ販売

PVアクセスランキング にほんブログ村

難しい生地もテクニックでカバー

生徒さんの作品のご紹介です!

作り途中の丸箱。
今回布は全て生徒さんの持込みです。

この上のBOXの生地ですが…
スケスケ素材なのです!!
なかなかカルトナージュでは使わない生地ですよね。

しかし、
出来なくないんです。出来ちゃうのです!

ここで、活躍するのは散々やってるディスプレイ用BOXで培われたテクニック!!

今回は両面テープとgクリアを使いながら仕上げていきました。
他にもスプレーのりを使ったりもします。

まぁ、素材によって多種多様な接着剤を使い分けるのですよ!

もちろん、透けちゃうので下地の生地を先に貼ります。
これも生徒さんの持参。
出来た生徒さんだ。

白のサテンね。

丸箱の3段BOXとなりますが、完成が楽しみです!!


1日、1クリック応援よろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カルトナージュへ
にほんブログ村

↑↑↑

☆お知らせ☆

・Insta
ギャラリー的に自分の作品をあげていきます。
良かったらフォローしてくださいませ。
コメントもお待ちしてます!

koyanagi インスタアカウント↓
@yukakoyanagi_art

・Artexture Facebookページはこちら→

・カルトナージュとバッグの体験レッスンはこちら→

・貼ってつくるクチュールバッグ 通信講座はこちら →

ヒューマンアカデミー ライフスタイルグラブ販売

PVアクセスランキング にほんブログ村

おすすめのハサミ

ハサミはカルトナージュをするにあたり、なくてはないもの。

最近のお気に入りは
なんといっても手芸メーカーのクロバーのハサミです!

教室では、青い方を使ってます。

フィスカース(持ち手がオレンジのFinlandの)をずっと使っていましたが、値段の割に切れ味が続かないんですよね。

カルトナージュは、なんといっても先端のキレが大事なのです。

その点、このクロバーのハサミは本当に優秀。
実際に教室で使っている生徒さんからの評価も高いです。

値段もまぁまぁ許せるところ。

家では赤い方を使ってます。
青いのより少し高いけど、よりしっかりとした作りです。

なかなかの切れ味!

赤いほうは、刺繍の生地やレザーなどの厚みがあるのを切るのにすごく良いんですよ。

いくら良いハサミを買っても、ちゃんと使わないとダメにしちゃうので、気を付けましょう。

硬いものを切ったり、両面テープを切ったりするとダメになるのは早いです。

私も…ついつい動くのが面倒くさくなってやっちゃうことありますけどね…^ ^;

※気になる方のために、Amazonのリンクを貼っておきますね。
Amazonの回し者ではないですが、Amazonが安いので。


1日、1クリック応援よろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カルトナージュへ
にほんブログ村

↑↑↑

☆お知らせ☆

・Insta
ギャラリー的に自分の作品をあげていきます。
良かったらフォローしてくださいませ。
コメントもお待ちしてます!

koyanagi インスタアカウント↓
@yukakoyanagi_art

・Artexture Facebookページはこちら→

・カルトナージュとバッグの体験レッスンはこちら→

・貼ってつくるクチュールバッグ 通信講座はこちら →

ヒューマンアカデミー ライフスタイルグラブ販売

PVアクセスランキング にほんブログ村

レッスンの準備

つい先日のレッスン前の風景。

10時からのレッスン。
急いでセットして、掃除機かけて、音楽かけて換気して。。

あれ?誰も来ない。
電車でも遅れてるのかしら?
と思うものの…

車の人もいるしなぁ。。

と、手帳を確認したら

まさかの!

午後からでした……。

やっちまいました。

午後レッスンまで…
黙々とひとりで物づくりの時間。
それはそれで楽しいんですけどね。

午後に生徒さん達が来て、賑やかになりまして、何だか嬉しい気分になりました。

こんな時期ですけど、
カルトナージュをしたい!と来てくれるのは嬉しいものです。

今日もこれからレッスンです♪


1日、1クリック応援よろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カルトナージュへ
にほんブログ村

↑↑↑

☆お知らせ☆

・Insta
  ギャラリー的に自分の作品をあげていきます。
  良かったらフォローしてくださいませ。
  コメントもお待ちしてます!

  koyanagi インスタアカウント↓
  @yukakoyanagi_art

・Artexture Facebookページはこちら→

・カルトナージュとバッグの体験レッスンはこちら→

・貼ってつくるクチュールバッグ 通信講座はこちら →

ヒューマンアカデミー ライフスタイルグラブ販売

PVアクセスランキング にほんブログ村

カードポケットをたくさん作る

生徒さんからの「こういうの作りたい!」のご要望にお応えするべく、試作を作りました。

ご要望は、お薬手帳カバー。
ただのケースというかカバーであれば、手帳とかと同じなので簡単なのですが…

問題は、カードいれ。
複数枚、カードを入れたいとのこと。

入れるのは保険証や、病院の診察カードですよね。

これ、カルトナージュでは結構ハードル高いんですよね。
厚みが出てしまうのをどう抑えるか。

これぐらいだと、それほどめんどくさくないです。

これでも、見えないところで結構頑張ってます。
頭を使います。

細々とした処理が大切なんですよね。

でも、ここさえクリアすれば、あとは簡単ですね。

今回は、ワイヤーアクセサリーとビーズ刺繍と。

色々遊んで仕上げてみました♪

作る時間があるというのは、良いものですね。
この時期、こもって物づくりに励みたいと思います!

レッスンはいつも通りやっておりますので、お家にいて鬱々としてきたら、いつでもお待ちしております♪


1日、1クリック応援よろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カルトナージュへ
にほんブログ村

↑↑↑

☆お知らせ☆

・Insta
  ギャラリー的に自分の作品をあげていきます。
  良かったらフォローしてくださいませ。
  コメントもお待ちしてます!

  koyanagi インスタアカウント↓
  @yukakoyanagi_art

・Artexture Facebookページはこちら→

・カルトナージュとバッグの体験レッスンはこちら→

・貼ってつくるクチュールバッグ 通信講座はこちら →

ヒューマンアカデミー ライフスタイルグラブ販売

PVアクセスランキング にほんブログ村

アップの撮影に耐えられる箱の作り方②

前回生地は、こちら

アップの撮影に耐えられる箱の作り方①

そういえば
実際に納品した箱をご紹介していませんでしたね。

今回のスチール撮影では蓋も映り込む予定みたいで。
綿をいれて、パールで飾って欲しいというオーダーでした。

商品は母の日用ギフトのようです。
どこかの雑誌の1ページだと思います。

さて、
ズームした時の角や厚みの部分を綺麗に作る方法を公開してますが、

この作り方は手間がかかります。
でも、その分綺麗に出来ます。

箱を作るにあたり、どこに重きを置くかは用途によりそれぞれですよね。

布だったり、刺繍だったり、タッセルやリボンなどの装飾だったり。

今回は処理の美しさというところでしょうか♪

まず前回、布の角をカットした向かい合わせの2面からですね。

内側面の幅と高さのケント紙をカットし、箱の中、内側面にそのままはります。(※この作業は、布が白や薄いやつ以外の場合はカットしてもらって良いですが、私は白じゃなくてもオーダーの場合はやります。)

向かいもはってください。常に向かいどうし、2面で同じ処理をしていきます。

続いて、今はったケント紙と、BOXの厚みとのり代部分にボンドを塗り、上から空気を抜くように布を貼っていきます。

ピシッとなりますねー!

下地にケント紙を貼ることにより、白い生地や薄い生地は色がしっかり出ます。段差もなく綺麗。

内底ののり代は適宜重なりをカットして、はってください。

続いて、残りの2面です。
こちらは、
内側面の幅-2〜-3ミリ(布を包み込むため)と、高さの-1〜2ミリのケント紙をカットし、内側面にそのままはるのでなく、布のほうに貼っていきます。

ここポイントです!

きわから厚み分をあけて貼ります。
今回は厚み9ミリなので9ミリあけて貼ります。

続いて角の処理です!

切込みをいれます。

 

サイドをつつみ、角もおります。

 

これで、内側にそのまま貼ったら完成です!

ここまでやると、綺麗に出来上がります!

いやー。長文っ!
そして相変わらずマニアックな内容。

角の処理と、内側面までそのまま綺麗に包む方法のご紹介でした。
これは、覚えておいて損はないテクニックだと思いますよ♪

 

1日、1クリック応援よろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カルトナージュへ
にほんブログ村

↑↑↑

☆お知らせ☆

・インスタ始めました♪
ギャラリー的に自分の作品をあげていきます。良かったらフォローしてくださいませ。
どしどしコメントもお待ちしてます!

koyanagi インスタアカウント↓
@yukakoyanagi_art

・Artexture Facebookページはこちら→

・カルトナージュとバッグの体験レッスンはこちら→

・監修と講師として出演した
貼ってつくるクチュールバッグ 通信講座はこちら →

PVアクセスランキング にほんブログ村

アップの撮影に耐えられる箱の作り方①

オーダー品の納品も終わりまして、時間ができたので、

箱の作り方の記事でも書いていこうかな。
と思います!

あくまでも、私の作り方ですので、取り入れられるところが少しでもあれば、参考にしてもらえれば良いかなと。

また、普通に箱を作れるレベルのカルトナージュの基礎知識を前提としてますので、そこはご了承下さい。

質問あれば、メールでもコメントでもいただければ幸いです♪

まず、作った箱の周りにケント紙を貼ったところからスタートです。

前回記事

さあ、下地が整ったら布を巻いていきます。
今回は実際のオーダー品を作りながら写真撮りましたので、ご参考までに。

撮影用オーダー場合の、生地は先方さんの指定です。

今回は白サテン…。

やりやすい布とやりにくい布がある事など、お構いなしです!

白だし、サテンだし…

通常レッスンではほとんど使わないですが、薄すぎないポリエステルの生地だと思ってもらえれば想像しやすいでしょうか。

以前もブログで書きましたけど、スチール撮影用の場合、内側に段差が無い方が美しく、実際にも好まれるので、ボックスの外側面に貼る布の上部を長めにとり(厚み+内側面高さ+内底ののり代)、内側面も一気に貼っていきます。

また、外側面に貼る布の一周貼った最後の部分(うえの写真の左側の面)は、端っこ2センチほどケント紙を貼らずに少し残しておきます。ぺらっとういてて良いのです。

これは、終わり部分の厚みを目立たなくして綺麗にするためです。

側面に布を貼りながらでも、貼り終わってからでもよいですが、角をカットしていきます。

L定規で直角をしっかりとってください。

そのままカッターで切りにくければ、線をひいてハサミでカットでも良いですが、線が残らないように気をつけてくださいね。
白布に鉛筆で…とか、透けちゃいますからね。

一周貼った終わりの部分です。

貼らずに2センチほど残しておいた部分に折込みます。

折込んだら、本体に貼ります。

この時、サテンなので私は両面テープで貼る事が多いです。
サテンとサテンは木工用ボンドではつきませんので、両面テープやGクリアなどの接着剤を使いましょう。

BOXの外側が貼れたら、底ののり代をはってください。

続いて、箱上部の角の処理と、内側面にとりかかります。

ここからが凄くポイント盛り沢山です。

向かい合わせで、同じ角の処理をします。

まず、外側に布を貼った時、最初に貼った面から処理していきます。

角のカット方法。
厚み分切り込みを入れます。
今回はBOXの厚みが9ミリほどあるので9ミリですが、通常の箱なら、2〜2.5ミリですね。

切込みすぎないように注意して下さい。

と、長くなってきたので、続きは次回にします!


1日、1クリック応援よろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カルトナージュへ
にほんブログ村

↑↑↑

☆お知らせ☆

・インスタ始めました♪
ギャラリー的に自分の作品をあげていきます。良かったらフォローしてくださいませ。
どしどしコメントもお待ちしてます!

koyanagi インスタアカウント↓
@yukakoyanagi_art

・Artexture Facebookページはこちら→

・カルトナージュとバッグの体験レッスンはこちら→

・監修と講師として出演した
貼ってつくるクチュールバッグ 通信講座はこちら →

PVアクセスランキング にほんブログ村

下処理の大切さ

雨が続きますが、三浦はすっかり春です。

暗いニュースばっかりで、先行きは不安ですね。

こういう時はお散歩です!
蕗の薹を探して庭をウロウロ。
最初はよくわからなかったけど、意外とあるもんです。
つくしも生えてるけど、ちょっと苦手なので…。

収穫の喜びや、春を感じる苦み!
良いものですね。

早く平穏で普通の毎日に戻って欲しいです。

とはいえ、レッスンは通常通りやっております。

そして、オーダーも。

今日は
スチール撮影用のオーダーBOX作成のご紹介。

撮影用は、ディスプレイ用より気を使います。

だいたい、ボックスに厚みが欲しいと言われます。
1センチぐらい。

なので、2ミリを4枚重ねるのです!!

立派な箱が出来ますよ♪

BOXの側面もですが、忘れずに断面も綺麗に下処理してから、布を巻いていきます。

撮影用の場合は、断面がアップで丸見えですからね…。
ここは、腕の見せ所ですよ♪


1日、1クリック応援よろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カルトナージュへ
にほんブログ村

↑↑↑

☆お知らせ☆

・インスタ始めました♪
ギャラリー的に自分の作品をあげていきます。良かったらフォローしてくださいませ。
どしどしコメントもお待ちしてます!

koyanagi インスタアカウント↓
@yukakoyanagi_art

・Artexture Facebookページはこちら→

・カルトナージュとバッグの体験レッスンはこちら→

・わたしが監修と講師として出演した
貼ってつくるクチュールバッグ 通信講座はこちら →

PVアクセスランキング にほんブログ村

作りたいものを作ろう!

コロナウィルスの影響で、お休みの方が増えておりますが、お教室は通常通りやっておりますので、ご希望あればいつでもご連絡ください♪

横浜も人がいなくなるのかと思いきや、全然普通に人で賑わってるし。

しかし、
どこもお休みばっかりで、やることないですよねぇ。

代官山に美容室に行ったついでに、上野の美術館に行こう!と思ったものの、閉館でした…。
んー。
わかっちゃいるけど、ストレスたまります!

という事で、
こもって色々作りたいものに手をつけ始めました。

まずはビーズ刺繍

久しぶりなので楽しいです♪

色合いとか、どのビーズ使ってどんなデザインにしよう?って考えてる時間もいいですね。


1日、1クリック応援よろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カルトナージュへ
にほんブログ村

↑↑↑

☆お知らせ☆

・インスタ始めました♪
  ギャラリー的に自分の作品をあげていきます。良かったらフォローしてくださいませ。
  どしどしコメントもお待ちしてます!

  koyanagi インスタアカウント↓
  @yukakoyanagi_art

・Artexture Facebookページはこちら→

・カルトナージュとバッグの体験レッスンはこちら→

・わたしが監修と講師として出演した 
 貼ってつくるクチュールバッグ 通信講座はこちら →

PVアクセスランキング にほんブログ村